アラフィフは
定年へまっしぐら
こむパはこむぎ(白柴)のパパだから。
定年後の人生設計を50歳後半から始めたこむパ。
10年以上の単身赴任で鍛えた目利き。
そして定年後のお金の話。
今まで仕入れてきた情報と勉強してきたものを
自分の中で整理しています。
こむパの思考 PR

国内出張行くならドーミーインの一択です!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今まで日本各地を出張してきました。
出張ですからホテルの金額には限度があります。
社内規定で明確に〇〇円までとか決まってないですが
あまりにも高すぎると東京の総務部から
チェックが入ってお小言を聞かされるかもしれません。
僕の相場では1万円前半までなら何も言われないだろう
でも『安いのであれば尚良い。』
みたいな感覚ですね。
だからと言って超格安のホテルに宿泊しても
褒めてもらうことでもありません。
せっかく泊まるのなら
『値段以上のお得さ』を求めてホテルを探していました。
数十年こういうサラリーマン生活を続けてきて
この5年ほどで発見したのが
共立リゾートのドーミーイングループです

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ほぼ全国各地にあるこのドーミーインですが
ここを一押しにする理由はひとつだけ
『1万円前後 美味しい料理が味わえる』です。

ドーミーインに泊まるなら朝食付きが必須条件

必ず朝食付きを選びましょう
なぜなら朝食バイキングが素晴らしいから!
各地の有名な食事を朝からメニューの中に取り入れてくれてます。
現在はコロナ対策の為に
バイキング形式でも小鉢にそれぞれの料理が
盛られていてそれを好きなだけ取るというスタイル。
見た目の華やかさは残念ながら欠けていますが
味はお墨付き。
僕はどのホテルでも朝食をたっぷり食べるので
3回は立ち上がり取りに行きます。

同じ共立グループの
LA VISTA函館ベイの朝食は
何度も北海道1位の朝食に選ばれているくらい有名ですが
一時期有名すぎて予約が取れなかったです。

同じ北海道でも僕がおススメするのは

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

霧の深い街 釧路市の中心部 釧路川沿いにある
このホテルの朝食は
いくらたっぷり入った豪華盛海鮮丼です
海鮮丼
ちなみにここは
トリップアドバイザー2019で朝食の美味しいホテルランキング19位だそうです。
もう一度言います。
1万円前後で泊まれるホテルですここ。

もう一つお気に入りのドーミーインは

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ここは開業2015年とまだ日が浅いホテルですが
やはり朝食の小鉢式バイキングの中に目玉商品があります。
うなぎひつまぶし(風と謙遜されてますがちゃんとしたウナギです)
ひつまぶし
僕は先日これを県民割で5000円前後で朝食付きプランで
食べることができました。

全国のドーミーインでの共通サービス

これも楽しみの一つです。
夜鳴きそば
普通のインスタントラーメンの乾麺を
鶏だしの醤油ラーメンとして
夕食後にいただけます。
(多分何杯食べても文句は言われません、きっと)
外に飲みに行ってお風呂入って
食べる夜鳴きそばは最高です。

更に露天風呂付温泉も共通の施設として設置されています。
普通のビジネスホテルなら
部屋の狭いユニットバス。
恐らくもう少しグレードの高いシティーホテルでも
大浴場がついているところは多くはありません。
(最近は増えてきましたけど)

もう一度言います。
ドーミーインは1万円前後です。

値段は季節によってや混みぐ具合によっても変動しますが
周辺のビジネスホテルよりも
若干?(10~20%くらい?)高いだけの相場感です。

しかしその値段でシティーホテル並みの満足感が
得られるので絶対的なおススメとして
出張者の方が来た時も必ずこのホテルを予約するようにしてます。

安く泊まる方法

僕の会社ではここと法人契約もしていますが
実はネットの方が安いような気がしています。
あちこちのサイトを見比べるのがいいとは思いますが
僕は楽天ポイントも貯めることができる
楽天トラベルで予約を取るようにしています。

仕事などの日常のストレス発散をするには
違った場所で寝泊まりするのも良いらしいです。
是非、機会を作って遠くへ旅行へ行く必要もなく
一番近くにあるドーミーインチェーンへ
週末に泊まってみれば
良い気分転換になると思います。

以上 参考にしていただければ嬉しいです。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

ABOUT ME
こむぎのパパ
中学時代の顧問の先生の影響で高校英語教師を目指す。 教育実習後、産休教師として夢の教職に就いたが挫折し半年で退職。 外資系企業に就職し最近は地方の支店長として日本各地を転々。 そのおかげたくさんの人や場所に触れ合うことができました。 野球は関西人のくせに生まれた時からドラゴンズブルーの血が流れています。